農家が教えるおいしい野菜の食べ方 ~万願寺とうがらし~

じめじめした季節が続いています。
髪の毛のセットもきまらない、傘をつねに持ち歩く、蒸し暑い、私だけでなく皆さまにとってはいやな季節ではないでしょうか。
しかし、野菜たちにとっては、恵みの季節です。土から空から栄養をたっぷり吸収して、夏野菜はこの時期から成長を早めます。
ASOBI農園が育てている万願寺とうがらしも栄養とおいしさが詰まった実をつける為に日々すくすくと成長しています。
本場の万願寺とうがらしともなれば、大きさも15㎝ほどになり、肉厚で旨味も強いのが特徴です。
今回は、今からが旬の夏野菜で、舞鶴発祥の京野菜 万願寺とうがらしのおいしい食べ方を3つ厳選して紹介させていただきます。
農家が教えるおいしい野菜の食べ方 ~万願寺とうがらし編~
その1 素焼き
まずは、そのまま直火・グリル・オーブントースターで少し焦げ目をつけて、かつおぶしを乗せ、醤油かポン酢をかけて食べてください。
アミノ酸と栄養たっぷりの万願寺とうがらしの旨味を是非感じて下さい。
【万願寺とうがらしの素焼き】
材料
万願寺とうがらし 2本くらい
醤油(またはポン酢) お好みで
かつお節 お好みで
作り方
1.柔らかくなるまで焼く。(焦げ目が少し付くくらい)
2.かつお節をふりかける。
3.醤油(またはポン酢)をかける。
☆ASOBI農園からのヒトコト☆
ビール・日本酒との相性が抜群です!
その2 油でいためる
万願寺とうがらしは油との相性が抜群です。ジャコや塩昆布等 何と炒めてもおいしいです。
【ジャコと万願寺とうがらし炒め】
材料
万願寺とうがらし 5本
ジャコ たっぷりお好みで
醤油 小さじ2
砂糖 小さじ2
酒 小さじ1
作り方
1.万願寺とうがらしのへたをとり、半分に切り、そのまま1センチ幅で切る。
(万願寺とうがらしは種まで食べられます。)
2.万願寺とうがらしを少しやわらかくなるまで、炒める。
3. ジャコを入れて、砂糖、醤油、酒を入れて炒める
☆ASOBI農園からのヒトコト☆
ASOBI農園の生産管理部門長は、塩昆布と炒めたものが大好物です。
その3 煮る
万願寺とうがらしは、アミノ酸が豊富で、うまみが強いので煮てもおいしいです。
【煮びたし】
材料
万願寺とうがらし 7本
油 少々
だしのもと 大さじ1
酒 大さじ4
砂糖 大さじ2
醤油 大さじ2弱
水 大さじ4
作り方
1. 万願寺とうがらしのへたをとり、半分に切り、そのまま2センチ幅で切る。
2.万願寺とうがらしを少し炒める。
3.その他の材料を入れ、煮込んで、万願寺とうがらしに味がしみたら完成。
☆ASOBI農園からのヒトコト☆
代表のおふくろの味です。学生の頃は、万願寺とうがらしの煮びたし1口でご飯1杯いけました。笑
皆様、万願寺とうがらしはそのまま食べても良し、炒めて良し、煮て良しの本当においしい京野菜です。
もっとおいしさをお伝えしたいですが、熱くなりすぎる前に今日はこの辺で。
舞鶴発祥の京野菜 万願寺とうがらし、、、本場の味を是非ご賞味ください。
投稿しながらお腹がグーグーなってきたASOBI農園 代表がお伝えさせていただきました。
ASOBI農園は、皆様に本場の野菜のおいしさ、農業のすばらしさを伝えていきます。
何卒、ASOBI農園をよろしくお願い致します。
ASOBI農園 代表
RELATED POSTS